【PR】

  

Posted by TI-DA at

2010年10月20日

グーグル革命の衝撃DVDをみて


■企業は「検索エンジンマーケティング」に必死。

・ランキング上位をめざす(5位以上)

・15位以下はこの世に存在しないと同じ考え

・上位になると顧客が増え、収益が増える。


■グーグルの求人方法

・問題を出して解くことができたら面接できる
・グーグルの研究者たちは世界中の情報を集めて、整理することが目的

■グーグル広告
・検索結果の右側に関連広告を表示させる

■ターゲット広告
・あるキーワードを買い取って広告をかける
・キーワード検索で顧客が企業をみつけ購入する

■検索ランキングをつくる
・ページランク
・外部リンクが多いとランクが上になる

■グーグルの検索ランキングの仕組みは公開していない
・キーワードの割合15%と決まっている
・すれすれでキーワードを入れて順位を上にあげようとする
・グーグルから除外された企業→売り上げがおちて倒産寸前。


■今後のグーグル
・個人の趣向(情報)を集めて関連する情報を提供することを考えている
・検索に自分の個人情報や過去の記憶さえもゆだねる人もいる
・いつでもどこでも個人が情報を使えるようにしたい。


※「グーグル革命」の衝撃をみての感想

ネット検索で何でも手に入る時代。
情報の選択を慎重にしたい。

企業のSEMへの関心が相当なものだとわかった。
終わりがないようでちょっと怖さを感じた。  


Posted by あっこ★ at 14:18Comments(0)SEO、SEMについて

2010年10月15日

Webサイト構築・運営の常識01

ウエブサイト構築に必要な人員とその役割
プロデューサーチームプロジェクトのマネジメント全般
ディレクター以下の各業務のリーダー的存在。
エディター(ライター)原稿作成、テキスト全般の担当
デザイナーデザインパーツや視覚的な部分を内容と合わせて制作
システムエンジニア(SE)クライアントの問題解決を図る重要なポジション
プログラマーJAVAなどのプログラミング言語を用いてソフトウエアを制作
コーダーhtml、cssへコード化する業務。


プロデューサーとして、コンテンツ内容を決める前に
決める大切なことは
サイトのコンセプト


コンテンツ内容をステップごとに総チェックするために必要な項目

1.ターゲットを確立させる(女性、男性、年代、生活層などから具体的な人物像)
2.ターゲットニーズのマーケティング(お試し販売、モニター、サンプル、アンケートなど)
3.自らアクセスユーザーになってみる(グーグルキーワードアドバンス)など
4.ターゲットニーズを見直す(他社、ライバル会社の差異などアクセスする人になりきって検索してみるなど)
5.最終チェックを実行する(きめ細かな情報など。気配り感)

サイトマップとは?メインページから各コンテンツのページ間の親子関係がわかるようにした図のこと

コンテンツシートとは?コンテンツを作るための資料、目次のようなもの

WEBサーバーとは?コンテンツを見てもらうための公開の場(http://から始まるドメインを取得する)

サーバーの種類
ISPインターネットプロバイダーのホームページサービスを利用
ホスティングサーバー管理会社が整備と管理をする。独ドメOK
自社サーバーサーバーを自社で設置、運用。自由度は高いがコストがかかる


おすましまとめ
今日の授業を受けて今の自分だとデザインとコーダーを目標に就職活動をしたほうがいいかと思っています。
もちろん技術的にはまだまだだけど・・・

  


2010年10月14日

HPグループ制作3

今日はグループのみんなで会社さんへあいさつにいきます。

これからどんなページができるか楽しみです  


2010年10月13日

おり返し地点


学校に通ってあと一ヶ月となったびっくり!

もう後半だ。あっという間に夏も終わってしまった。

ここを終わるころには何をしているんだろう・・・

ブログはまた、プライベートに作って続けていきたいなー。
仕事はできればWEB関係の仕事につきたい。

日本情報処理検定がまだあるのでまずはそれに向けて勉強です。

あとはグループHP作成、SEO,SEMのことなどです。

あらためて目標達成のためにがんばろうおすまし

  


Posted by あっこ★ at 09:22Comments(0)

2010年10月06日

HPグループ作成1

HPグループ作成のグループが決まった!

私たちグループは、有機栽培の野菜屋さん島とうがらしのページです。
このページで販売も行いたいらしく、ちょっと大変かなーと思いますが
みなさんで頑張りたいと思います

北海道で生産している「白いとうもろこし」も扱っているそうです。

珍しい野菜とかあるとテンションあがりますラブ

楽しみですおすまし
  


2010年10月05日

ホームページ作成前に3

画像をファイル形式を知ろう


GIF形式(gif)
・色数が少ない
・アニメーションに向いている
・透明ができる


JPEG形式(jpg)
・色数が1670万色と多い
・写真向き

PNG形式(png)
・W3Cで推奨されている形式
・色数がフルカラー
・透過ができる
・JPEGの画像を透過したい場合に使うと良い

※注意】
・アニメーションができない
・フルカラーにした場合、JPEGよりもサイズが大きくなる
・対応しているブラウザがIE4.0以上
・携帯のブラウザも対応していない


  


2010年10月04日

ホームページ作成前に2

トップページに置くもの

・ロゴ
・企業名
・メニュー
・経営者の写真


※一目みて何のページがわかるように作る。


【トップページ例】

●エントランス型 ナイキジャパン

グローバル展開している企業が多い

特徴
・ユーザーの振り分け
・フラッシュが最初にあって、その後トップ画面がでてくる


●カタログ・チラシ型 ラフォーレなど
・セール商品・キャンペーン情報がわかりやすい
・チラシのようなイメージ(紙媒体)
・製品・商品のレイアウト

●ポータルサイト型
・情報量が多く整理されている
・検索制度が高いこと

yahoo,goole,エキサイトなど


●ニュース型
・更新頻度が高い
・カテゴリー分けが正しくされていること
時系列、タイトルと内容がわかりやすく整理されている




メニューについて

●逆L字型 ヤマダ電機
・ボリュームが多いページ
・逆L字型ーメインコンテンツの中のサブコンテンツが多いページ


●横型
ページの上か下
コンテンツが少ない4~5ぐらい


●縦型
・コンテンツが増える場合

●タイトル型
・コンテンツの内容がそれぞれ独立している

●イメージ型
・イメージを前面にだしたサイト
マジョリカマジョリカ
ドックカフェ




※サイトマップは絶対入れる
※メニューバーの置き方に注意!!


色のおすすめサイトirouse

カラーコード、カラーチャートなどで検索

フリーフォントで検索
画像にしていれて使う



フリーフォントの保存先

コンピューター

cドライブ

ウィンドゥズ

フォント


インストールの場合もある。

ワードで入力して対応しているか確認する  


2010年09月30日

ホームページ作成前に

トップページに置くもの

・ロゴ
・企業名
・メニュー
・経営者の写真


※一目みて何のページがわかるように作る。


トップページ例

●エントランス型 ナイキジャパン
 グローバル展開している企業が多い

【特徴】
・ユーザーの振り分け
・フラッシュが最初にあって、その後トップ画面がでてくる


●カタログ・チラシ型 ラフォーレなど
・セール商品・キャンペーン情報がわかりやすい
・チラシのようなイメージ(紙媒体)
・製品・商品のレイアウト

●ポータルサイト
・情報量が多く整理されている
・検索制度が高いこと

yahoo,goole,エキサイトなど


●ニュース型
・更新頻度が高い
・カテゴリー分けが正しくされていること
・時系列、タイトルと内容がわかりやすく整理されている


メニューについて

●逆L字型 ヤマダ電機
・ボリュームが多いページ
・逆L字型ーメインコンテンツの中のサブコンテンツが多いページ


●横型
ページの上か下
コンテンツが少ない4~5ぐらい


●縦型
・コンテンツが増える場合

●タイトル型
・コンテンツの内容がそれぞれ独立している

●イメージ型
・イメージを前面にだしたサイト
 【例】マジョリカマジョリカ、ドックカフェ


※サイトマップは絶対入れる!!
※メニューバーの置き方に注意!!


※色のおすすめサイト irouse 

カラーコード、カラーチャートなどで検索

フリーフォントで検索
画像にしていれて使う



※フリーフォントの保存先

コンピューター→cドライブ→ウィンドゥズ→フォント

インストールの場合もある。

ワードで入力して対応しているか確認する  


2010年09月28日

ビジネスブログvol.3

ビジネスブログの7つの失敗例

・情報の共有化(専門分野の伝達)
・仕事の見える化(スタッフとのコミュニケーションツール)
・販売の促進(企画・販促につなげる)

この3つを念頭に記事を書く



【失敗理由4】
トラックバックは最高だ!
・トラックバックには節度が必要です。
トラックバックとは?
他社のブログの記事へリンクをかける

【失敗理由5】
会社の出来事は語らない
・逆です。会社の中の出来事や、イベントは積極的にアップしていきましょう。

【失敗理由6】
この字はもっと目立たせなきゃだめだ。ああこれは違う色で
・文字のサイズや色のルールを決めましょう。

【失敗理由7】
ブログは良いと言われているから書いている
・ビジネスブログで失敗しているということが見えない

見分けるポイント
・お気に入りにいれたいと思うか
・文字や行間を含めてよみづらいかないか
・何かを貢献しているか
・いやな気分にならないか
・他にも呼んでみたい記事がありましたか
(タイトルの工夫)
・トップページで読む気を失せさせる(直帰)
・どこをクリックすればいいかわかりにくい



※ブログパーツから
 カスタムプラグイン(環境設定の下のほう))にタグをコピペ

おすましまとめ
1~3までが入力していたが、途中でデータ消去してしまった!

・集客してもらうことが重要
・ビジネス部分だけにとらわれない
・ファーストビューが大事
・専門分野の知識の公開
・会社のイベントなども公開してにぎやかさ信頼性をアピール
・プロフィールはしっかり伝える(実績・資格・写真)







  


Posted by あっこ★ at 09:36Comments(0)ブログについて

2010年09月24日

ビジネスブログvol.2

1.ブログのテーマを決める(コンセプト)

 ・トレンド(流行)キーワードをつかもう

 ・キーワードで記事をつくる

 グーグルアドワーズキーワードツール で調べる

3.テーマにオリジナリティをつける(他ブログとの差別化)

 ・需要と供給を考える

4.プロフィールをしっかり書く(信頼性)

 ・写真
 ・何者なのかわかるように
 ・過去の実績・経歴




携帯での記事の投稿!

【操作の仕方】
カテゴリー→カテゴリーを選択→QRコードから携帯へアドレスを登録。
次回からこのアドレスで携帯から記事投稿できる。

  


Posted by あっこ★ at 14:29Comments(0)ブログについて

2010年09月24日

携帯で投稿2

写真添付してみた
  


Posted by あっこ★ at 14:03Comments(0)ブログについて

2010年09月24日

携帯で投稿2

写真添付してみた
  


Posted by あっこ★ at 14:03Comments(0)ブログについて

2010年09月24日

9月24日の記事

携帯から投稿


降りそうだねー
  


Posted by あっこ★ at 13:40Comments(0)ブログについて

2010年09月22日

はいたい☆

WEBクリエイター科で勉強していることを公開していきます。赤ハイビスカス

3ヵ月間。就職に活かせるようにがんばります♪
海
  


Posted by あっこ★ at 12:45Comments(0)